RADI の種類




  RAIDには「RAID0」〜「RAID6」までのレベルがあります。

  「レベル」と書くとピンと来ないかも知れませんが、要するに複数の
  HDDをどのように使うか、という使い方の種類です。

  構成するHDDのとかソフトウェアのバージョンなどとは関係なく、
  便宜的に0から6までの数字を付けて呼ばれているだけです。

・RAID 0

    俗に「ストライピング」とも言われている使い方で、IDE RAIDでは
    比較的おなじみの使い方です。これは複数(説明の都合上2台
  とします)のHDDを「交互」に書き込むイメージです。大きなファイル
    を1台のHDDに保存すると時間がかかりますが、2台に分けて書き
    込んでおけば、読み出すときに両方からデータを取得できるのでそ
    の分高速になるという理屈です。実際には交互とは限りませんが、
    2台のHDDからデータが転送されるのでベンチマークや体感速度は
    向上します。もちろんHDD2台分の大容量ディスクとして使えるこ
    とになりますから、もともとの容量の小さいHDDをRAID0で組み合わ
    せて大容量ドライブにできるというメリットもあります。

    しかしRAIDの「R」である「冗長性」はRAID0にはありません。データの
  保護には何のメリットもないばかりか、2台1組でしか使えないため、
  どちらかがクラッシュすれば両方のドライブのデータが失われることに
  なります。ですからクラッシュの可能性も高くなります。このためRAID0は
  純粋な意味でのRAIDとは呼べず、RAIDとは別物と考える人も少なく
  ありません。

・RAID 1

    RAID1は「ミラーリング」と呼ばれる、RAIDの基本発想に基づいた
    使い方です。つまり2台のHDDにまったく同じデータを保存します。
    それぞれのHDDは独立した存在になるので、どちらかがクラッシュ
    しても片方からデータを復旧することができます。RAIDコントローラや
  RAIDソフトウェアは復旧作業も自動的に行うので安心して使えます。

     その代わりRAID0とは正反対に、HDDの容量は2台あっても1台分として
  しか使えません。速度に関しても、複数のHDDに同時に書き込むため、
  1台での運用に比べてごくわずかですが遅くなります。


・RAID 0+1

  RAID 0と、RAID 1を組み合わせたシステム構成でRAID 10、RAID 1+0
  などと表記されるメーカーも多いです。
 
  RAID 1による安心性と、RAID 0による高速性を兼ね備えたシステム構成
  です。最低限必要となるディスク台数は4台で、ディスク容量はRAID 1と
  同じく半分になります。


・RAID 2
・RAID 3
・RAID 4

    RAID2/3/4は基本的な考え方は共通しています。いずれもデータとは別に
  エラー訂正用のデータ(パリティ)を作り、それを別のドライブに保存する
  ことで信頼性を向上させています。
    RAID2/3/4は2台では不可能、4台とか8台のように多くのHDDでRAIDを
  構成する場合に使われます。たとえば8台のHDDにそれぞれストライピン
  グでデータを書き込み、別の4台のHDDにパリティ情報を保存しておき、
  エラーが起こっているかどうかを常に検査しながら使い続ける、といった
  構成がRAID2です。相当大規模なシステムになるので、一般的にはあまり
  使われていません。
   
  RAID3は上記の例では4台必要だったエラー訂正用(パリティ)のドライブ
  が1台で済むよう簡略化させたものと考えれば良いでしょう。こちらは
    ある程度使われていますが、やはり個人で使うものではないと思います。
   
  RAID4はデータを分散して保存する単位と、保存の仕方が若干違います
  RAID4はほとんど使われていないので名前だけ紹介です。

・RAID 5

    RAID0とRAID1が個人向けの単純なRAIDとすれば、業務用の信頼性の
    高いRAIDとして広く用いられているのがRAID5です。単純に説明すれば
  RAID2/3/4ではエラー訂正用の情報(パリティ)はデータとは別のHDDに保
    存していたのに対し、パリティもそれぞれのHDDの中に同居させるようにし
  たのがRAID5です。ですから使用するHDDに区別がなく、すべてのHDDに
  データとエラー訂正情報が書き込まれています。

・RAID 6

  RAID5はエラー訂正情報(パリティ)を記録する容量がHDD 1台分であっ
  たのに対して2台分必要とします。これはエラー訂正情報を2次元としたこ
  とで同時に2台のHDDが故障しても復元することが出来るという信頼性を
  向上させたシステムです。
 
  最低4台のHDDが必要となります。

戻る
戻る